坐骨神経痛の原因は座りすぎ?!
坐骨神経痛を
ご存知でしょうか?
下半身に痺れや痛みが起こり
苦しんでいる人が多いです。
今回は
坐骨神経痛の原因について
解説をしていきます。
最後に
現場で見てきた
僕の見解もご紹介するので
最後まで読んでくださいね❗️
【坐骨神経痛とは?】
坐骨神経痛とは
坐骨神経に沿って
お尻からもも裏や外側にかけて起こる
痛みの総称を指します。
坐骨神経は
腰の辺りから足に伸びる神経で
この坐骨神経が
何らかの原因で刺激されると
痛みや痺れか現れます。
【具体的な症状】
・お尻から足にかけての痛みや痺れ
・冷感や灼熱感
・力が入り難い脱力感
腰部脊柱管狭窄症が原因で
起こる坐骨神経痛の場合は
・間欠性跛行
と言う症状が起こることもあります。
間欠性跛行は
しばらく歩いていると
痛みや痺れが現れますが
腰を丸めたり
座ったりして休むと
痛みが治まって
歩き出せるようになります。
これを繰り返すのが特徴です。
【坐骨神経痛の原因とは?】
坐骨神経痛の原因は
さまざまです。
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・腰椎すべり症、分離症
・梨状筋症候群
などが主な原因となります。
ここからは
現場で見てきた
僕の意見です💁
坐骨神経痛に悩む人の
傾向として「座る仕事」
の人が圧倒的に多かったです。
・デスクワーク
・運転手
・ガーデニング
・職人(力仕事)
これが主な業種です。
なぜ?
座る仕事が
坐骨神経痛になりやすいのかと言うと
腰椎への圧迫が強いのと
背骨の動きが上下で分裂しているのです。
坐骨神経は
腰椎と仙骨からでる神経の束のことです。
主に腰椎からでる神経を圧迫して
坐骨神経痛の症状がでている人が多い印象です。
腰痛と同様で
腰椎が動き過ぎた結果
圧迫が強くなって
ヘルニアになったり
腰椎が滑ってしまったり
しているように感じます。
実際に
運動療法で解決する際も
この考え方を基に
アプローチしています。
坐骨神経痛の根源であろう
腰椎の前後の腰椎が動くようにします。
もっと言えば
背骨と仙骨を全体的に
動かして可動性をだしていきます。
神経痛はとても
慎重に進める必要があります。
僕も全員を見れる訳ではないです。
年齢や運動歴
腰椎の状態や
医師の診断結果によっては
お受けできない場合もあります。
まずはご相談ください😊
⭐インスタライブのオンラインレッスン⭐
テーマ 【腰痛を解決するチカラを身につける】
毎週水曜日21:30スタート!
慢性腰痛専門 コタロージム
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目20-1
GRANDたまプラーザ 307
#腰痛に効く#坐骨神経痛ストレッチ #神経痛#慢性痛#予防
----------------------------------------------------------------------
慢性腰痛専門 コタロージム
住所:神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目20-1
GRANDたまプラーザ307
----------------------------------------------------------------------