反り腰を整体とトレーニングで改善する横浜の専門店!
反り腰って
改善するのが
めちゃくちゃ
難しくって
間違った方法をすると
逆に悪化した経験はありませんか?
腹筋を鍛えて
背筋のストレッチをする。
そんなことで
解決できるほど
簡単ではありません。
腰痛専門店が考える
反り腰改善の考え方をご紹介します💁
【反り腰になる原因】
結論
腰を反らすことで
体の重心バランスを保っている。
言い方を変えれば
腰を反らさないと
バランスがとれない
体になっています。
その証拠に
腰を反らしたくないのに
反らさないと
立てませんよね?
体の中で大きなパーツは
・頭
・肋骨
・骨盤
この3つになります。
骨盤と言う土台の上に
肋骨があって
頭は少し前に出ている
姿勢が理想的です。
壁に背中をつけると
お尻はつくけど
後頭部はつかないのが
理想的な位置関係です。
反り腰になると
胸を張っている状態になり
これは肋骨が
前方に出ている状態です。
なぜ?
肋骨が前方に出ないと
バランスがとれないのか?
ここを考えると
解決策が見えてきます。
⭐️考えられる原因
1,骨盤が後傾になっている
1つの原因として
骨盤の後傾が考えられます。
骨盤の後傾とは
骨盤が下に落ちて
後に傾いている
状態になります。
すると
重心バランスが
後に傾きます。
傾いたバランスの
帳尻を合わせるために
腰を反らせて
肋骨を前方に突き出します。
つまり
このパターンの人は
骨盤を前傾にするように
プログラムを組むと
反り腰改善しやすくなります。
2,ストレートネック
ストレートネックにも
いろいろな形がありますが
体を横から見た時に
首が垂直に伸びていて
肋骨の上に
頭がある人です。
先ほども言った通り
頭は骨盤と肋骨よりも
前方にあるのが
理想的なバランスです。
体の1番上にあって
重いパーツなので
位置が後になると
重心が後に傾きます。
すると
腰を反らせて
肋骨を前方に突き出します。
このパターンの人は
首の緊張をとってから
頭の位置を
前方にするようにすると
反り腰改善に繋がります。
【体は繋がっている】
よく聞く言葉ですよね。
筋肉やら骨格やら
繋がっているのは分かりますね。
人間の凄いところでもあって
歪みをつくる原因でもありますが
重心のバランスをとるために
無意識に歪みをコントロールしている
とも考えられます。
人間が二足歩行である以上
頭は絶対に上になければならず
歪んででも
痛みがでてでも
自立して立って
歩行しようとします。
僕が例えるのは
ジェンガです。
何がなんでも
倒したくない。
負けたくない😅
重心が右に傾いたら
左に荷重して
倒れないようにしますよね?
人間は本能で
この機能が備わっています。
整体やパーソナルジムに行っても
反り腰が改善しない人は
僕に任せてください👍
体験レッスンのご予約は
インスタのDMでも大丈夫です。
#腰痛#神経痛#慢性痛#整体#横浜#たまプラーザ
----------------------------------------------------------------------
慢性腰痛専門 コタロージム
住所:神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目20-1
GRANDたまプラーザ307
----------------------------------------------------------------------