体幹と腰痛の関係は?
腰痛には
体幹トレーニングが良いって
必ず聞いたことがあるほど
定番のトレーニングです。
しかし
正しくやらないと
効果を実感できないばかりか
腰痛が悪化することもあるので
注意が必要です。
今回は
体幹と腰痛の関係について
解説していきます💁
【そもそも体幹ってどこのこと?】
体幹トレーニング
って言葉は聞くけど
体幹てどこのこと?
と疑問に思った人もいるはず。
体幹とは
体の幹(みき)である
脊椎に付随する
部位のことです。
・頭部
・肋骨
・骨盤
・脊椎
これらが体幹に含まれます。
【体幹トレーニングの必要性】
腰の前側はお腹ですが
お腹には「骨」がありません。
骨で支えられない以上
筋肉で支えるしかありません。
特にお腹のインナーマッスルである
・横隔膜
・多裂筋
・骨盤底筋
・腹横筋
この4つの
インナーマッスルを機能させて
体幹の安定性を確保して
腰に負担をかけないようにしていきます。
【体幹トレーニングのポイント】
皆さんがやっている
体幹トレーニングのほとんどが
腰痛の改善に
有効ではありません‥
なぜなら
以下の2つのポイントを
できていないからです!
①剣状突起と恥骨の距離を保つ
腹筋は剣状突起(みぞおち)から
恥骨まで繋がっています。
この距離を保ちながら
トレーニングをする必要があります。
腰痛の人は
腰椎だけに体重を預けていて
お腹が伸びているパターン。
背中が丸くなって
お腹が潰れているパターンとあります。
②動きを加える
誰もがやったことのある
プランクって
停止した状態で
キープするのが主流です。
しかし
日常的な動作に
停止する場面は少ないので
動作をしながら
体幹の安定性を確保する必要があります。
皆さんがやっている体幹トレーニングに
これらのポイントを付け加えるだけで
劇的に効果が変わります✨️
是非、お試しください。
#腰痛#ストレッチ #ヨガ#ピラティス#体幹トレーニング動画
----------------------------------------------------------------------
慢性腰痛専門 コタロージム
住所:神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目20-1
GRANDたまプラーザ307
----------------------------------------------------------------------